うさかおる
今回扱うのは「せどり」
副業を考えた時に、「せどり」という言葉は一度は聞いたことがあると思います。
手っ取り早く稼げるジャンルではあるけれども、最近の「せどり」界隈は厳しい状況が続いているんですよ。
このような厳しい現状と、その結果せどらー(せどりする人)がどういう末路となるのか についてご案内していきます。
Contents
せどりとは
せどりとは、『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。また、それを業とする人(三省堂 大辞林より)』を指すが、一般的には古本用語を元にした「掘り出し物を第三者に販売して利ざやを稼ぐ」商行為を指す言葉です。(ウィキペディアより引用)
漢字で競取り・糶取り・背取りと書きますが、当て字のようで一般的にはひらがなで「せどり」と表示します。
最近の「せどり」は、お店やネットショップで安く売られている商品を買い(仕入れ)高く売って利益を得る物販・転売ビジネスの事を指すことがほとんどです。
最近のせどり
最近の「せどり」は一般の店舗、インターネット店舗、リサイクルショップ、オークションなどで商品を安く仕入れ、オンラインで販売するのが主流となっています。
独自の仕入れルートから商品を仕入れ、インターネットのフリーマーケットサイト(メルカリやラクマ等)、オークションサイトで売って利益を上げている人が多いのではないでしょうか。
物を安く仕入れて高く売る、売れれば差額分が利益となる、非常にわかりやすいビジネスです。
せどりとは少し違いますが、自分の所有物(在庫)をメルカリ等で売ってお小遣い稼ぎする人が増えました。
売れるとお金がっ入ってくるので「嬉しい!!」と感じますよね!物販・転売ビジネスの醍醐味です。
せどり副業のメリット
では、せどり副業のメリットとはどのようなものでしょうか、1つずつ説明します。
初心者でも始めやすい
特別な資格は不要、技能やスキルが必要ないので初心者でも手軽に始められます。
即金性がある
物が売れればお金が入るという分かりやすいビジネスで、売れた時点で収益がほぼ確定するので即金性があります。
また、利益率が約20%なので扱う商品の価格によっては大きな利益をすぐに得ることができます。
リスクが低い
せどりで扱う商品は中古品が多いので、資金が少なくても始められてリスクが低いです。
せどりで一番肝心なのは売れる商品を見極めるリサーチ力!売れるものを予め調べて仕入れすれば不良在庫として抱える事が少なくなります。
空いた時間でできる
せどりは自分の空いた時間や好きな時間で作業ができます。
ということは、本業がある人や育児や介護で自由な時間が少ない人でも取り組むことができますね。
うさかおる
せどり副業のデメリット
ここまで聞くとイイ事ばかりな「せどり」ですが、せどり副業はデメリットもあります。
始める前に「せどり」にどのようなデメリットがあるかよく確認してみましょう!
仕入れ商品の保管場所が必要
仕入れた商品を保管する場所が必要です。家でスペースが足りない場合はレンタル倉庫等も場合によっては必要です。
最近ではAmazonのFBAシステム(※)があるので、このようなサービスを使えば保管場所が不要となるでしょう。
梱包&発送に手間がかかる
物販・転売ビジネスには付き物で、商品が売れれば梱包・発送の作業が発生して、これが結構手間がかかるのです。
何回も作業をこなせば作業効率は良くなるかもしれませんが、この作業はつきまといます。
こちらもAmazonのFBAシステム(※)を使えば大幅に作業負担が減ります。
FBAとは商品保管、注文処理、配送、返品対応、トラブル処理等をAmazonが行ってくれるサービス
FBAを使った商品はAmazonプライム対象商品となり、検索結果でも上位に表示されやすくなります
どちらかといえば実労働
メルカリやオークションサイトを使うのでネットビジネス風ではありますが、どちらかといえば実労働の部分が多いです。
せどりは物の売買をするので商品を仕入れなければビジネスが成り立ちません。
商品の仕入れにお店を回ることもありますし、ネットで”売れる”商品を調べる作業・探す作業が発生するので結構時間はかかります。
社会情勢が影響する
社会情勢が大きく変わると、それに伴い売れる商品が変わるので「せどり」界隈もモロに影響を受けます。
常に需要があるものってそんなに多くないですし、社会の多くが何を必要としているのか、何を欲しているのかは変化しますよね。
その見極めが当たれば良いですが、見極めが上手くいかないと在庫を抱えたり、叩き売り状態で期待していた利益が得られないということも考えられます。
せどり・転売の規制強化
新型コロナウイルスの流行に伴い、せどりや転売の規制が強化されました。
記憶に新しいところでは、マスクやアルコール消毒液の出品(高額販売)が出来なくなりましたよね。
せどらーに対して世の中のバッシングが大きくなり、政府としても規制しなければならないくらいの状況になりました。
需要と供給のバランスで成り立っているビジネスでもありますが、「人の弱みにつけ込んで利益を得るビジネス」という印象が強くなってしまいましたね。
規制が強くなり出品禁止商品・転売禁止商品が増えると、それだけ利益を得る手段が減ることになりますので厳しい状況であることは間違いありません。
うさかおる
せどり御用達ツールのサービス提供終了
先日、せどり御用達ツールのサービス提供が終了し、せどらー界が騒然となりました。
MONORATE(モノレート)のサービス終了
MONORATE(モノレート)とは仕入れた商品がどれだけの価格で売れるのかを分析してくれるWEBブラウザ上のツールです。
このツールがamazonの規約に抵触しサービス利用が6月末で停止になりました。
類似サービスのKeepaがあるので、引き続きKeepaを使えば今まで同様にビジネスができますが、MONORETE(モノレート)が終了したという前例がありますから「Keepaも突然終了するかも…」とビクビクしてしまいますね。
せどりの収益はいずれ頭打ちに
せどりは収益をあげるのは簡単であありますが、実労働が伴うことから収益は頭打ちになります。
先ほど、利益率は約20%と案内しました。
ということは、例えばほぼ1ケ月働いて月商100万円をあげても、実収入(手取り)は20%の20万円です。
せどりで収入を増やすとなると方法は2種類
- 単価を上げる
- 回転率を上げる
単価を大幅に上げて、そのような商品が頻繁に売れるかという点は疑問ですし、回転率を上げるとなると作業量が増えます。
そういう点でも見極めが大切になっていきますが、どうしても収益が頭打ちになってしまうのは致し方ないところでしょう。
せどらー(せどりする人)の末路
では、せどりをするせどらーさん、収益も頭打ちになった後の末路は…というと…
せどりのノウハウを情報として販売するという手法を取る人が多いです。
うさかおる
実際に稼げたノウハウは有益な情報なので、有料販売することは当然なのかもしれません。
ただ注意が必要なのは、Twitterのプロフィールで「月商100万円!」とあっても実際は月20万ぐらいの収益であるという事です。
せどりで手取りの月収が500万・1000万円であれば、ノウハウ販売せずにせどりで稼ぐ方がイイはず。
でも情報商材販売をするということは、(リスク回避もあると思いますが)実際には実入りが想像以上に少ないからかもしれませんよ。
休みなく作業して月20万円の利益なのだったら、1個5万円の情報商材を5個売った方が実入りがイイですしね。
”利益率20%であること”と”情報商材を買うとしてその金額以上の価値があるか”は良く調べて決めた方が良いでしょう。
まとめ
今回は副業をしての「せどり」について案内しましたが、参考になりましたか?
せどりは即金性もあり、資格やスキルも不要なので副業初心者さんが最初に行う副業としては良いと思います。
やり方次第ですぐに収益を得られるので、「稼ぐ」という感覚を得られますし何より収益があがると嬉しいですよね。
またリサーチ力も養われるので、今後違うビジネスを展開していく上でも役に立ちます。
そこまで大きな収益は要らない、月に数万円~10万円程度の収益があれば良いという人には「せどり」は稼げる副業として有効な手段の一つであると思います。
しかし、
- 作業量(労働量)に対し手取り収益が少ないという点
- 収益が頭打ちになってしまうという点
上記2点は事前に良く考えて「せどり」を継続していくかを判断してください。
また、副業初心者さんを狙う怪しげな人が多いのも事実!中身の薄いせどりの情報商材を販売しているケースがありますので十分気を付けましょう!
併せてこちらもご覧ください。
無料メール相談受付中
副業を始めたいと思っていても、「どのような副業がいいのだろう」「時間や体力の負担にならない副業ってあるのかな」「月に〇万円稼ぎたいけど出来るかな」と悩んでいらっしゃいませんか?
そのような貴方に向けて無料相談受付中です♪
プロフィールにもあるように私は過去に副業をして失敗もしてきました。
しかし、失敗したからこそ気づけた事や良かった事、反対に悪かった事、数多く経験して知識も経験も蓄積してきました (^^ゞ
このブログをご覧になっているアナタ!副業に関してお悩みでしたら是非お気軽にご相談くださいね!
うさかおるでした。